【夢蛍さんって何者?】
ネット上に転がっている面白そうなものを見つけては、適当に遊んでいるだけの好事家です。
何か企画を立ち上げる度に名前や作風を変えて、色々なコミュニティを渡り歩いています。
ちなみに、リアルでは普通の会社員。夢はヤングリタイアして創作に没頭することです(笑)
【なんで今頃戻ってきたの?】
当初戻るつもりはなかったんですが、ブログという面白そうなツールが出てきたので。
あと、まゆらをこのまま捨てるのは勿体無いという気持ちもありました。
【どうしてブログ?】
結局ゴーストの面白さの本質は、キャラクター自身の魅力やギミックの妙も然る事ながら、それらを媒介にしたユーザーや他作者とのコミュニケーションにあったのではないかと思っています。
そういう意味でゴーストというプラットフォームは、インストールし常に立たせ続けることでしかコンテンツを享受出来ないという敷居の高さに加えて、外部からの参照性・繋がりに欠ける点、メンテや更新に手間が掛かる点等で閉塞感を感じていました。
そこにきて、近年広まった「ブログ」というツールは、それらの欠点を克服するポテンシャルを持っていました。
ブログが流行りだした頃、それらを見て最初に思ったのが
「これってゴーストに似てるなー」
という感想でした。ブログの著者をキャラクターとすると、各記事は「トーク」、サイドバーに入るプラグインは「おすすめ」や「ヘッドライン」、コメントやトラックバックは「コミュニケート」。外観を決めるスキンは「シェル」ですね。
で、それらを簡単に更新したり入れ替えたり出来、なおかつゴーストでは難しい、画像を多用した長文の記事や、時系列を持ったストーリー的な表現も容易です。
もちろん出来ない事も色々ありますが、キャラクターを表現するには、ある意味ゴーストよりも利便性は高いといえます。
「まゆらぼ」は、そうした私感に基づいて立ち上げた企画というわけです。
実際やってみた感じでは、表現が豊かになった分、それなりの内容を用意しないと様にならないので、実質ゴーストの時より作業量は増えました。
しかし、ブラウザや携帯電話から閲覧でき更新も可能な間口の広さ、コメントやトラックバック、リンクによる開かれたコミュニケーションは、ゴーストでは得がたいものがあります。
【作り手としてのスタンス】
私が公の場で活動する時は、こんな事を心がけています。
-
作品を前面に出す。自身は黒子に徹し、なるべく表に出ない。
…要は、作品の足を引っ張りたくないわけです。
過去の経験から、作者が問題を起こしてイメージを悪化させ、作品自体の価値まで貶めてしまうというケースを多々見てきましたので、それだけはしたくないなと。
今回の目的はあくまで作品を発表し広めることだったので、そのために障害となることはなるべくしないように心がけました。 -
友人をよく選ぶ。作り過ぎない。馴れ合いすぎない。
…友人が多いのはもちろん楽しいのですが、後で色々と窮屈になります。特に、私のように期限を決めて物事を行う場合、知り合いが多いと「抜ける」のが大変です。
まゆらの時は、元々友達作りが目的ではなかったので、付き合いは最低限に留めました。 -
発言には十分に気を遣う。
…これは当たり前のことですが、ネットではついつい言葉がユルくなりがちです。
その発言が誰に対してどういう印象を与えるか、どう波及するかといった想像力が必要だと思います。
不用意な発言で立場を悪くする位なら、黙っていた方が賢明です。
あと、ネガティブな発言は極力避けるのも基本です。わざわざイヤな気分になりたくてサイトを見に来る人はいません。 -
人の意見は有難く拝聴し、慎重に取捨選択する。
…ネットで活動をしていると、色々な意見を頂きます。
もちろんその中にはイヤな意見もあるでしょうが、無下に反発したり落ち込んだりせずに、有難く聞いておくべきでしょう。
で、価値のある部分だけ頂戴し、後は忘れてしまえばいいと思います。 -
会話する気のある相手とだけ話す。
…基本的に私は、顔の見える相手、つまり固有の名前を持ち、私宛にメールを出したり掲示板に訪れて下さった方としか話をしません。
相手が匿名だったり、私の目が届かない場所から話しかけてくる場合、たまたまその発言を見つけても、それは存在しないものとして扱います。
そういう発言を探してはわざわざ反応している方もいますが、ただの独り相撲です。時間と労力のムダでしょう。 -
イメージは財産。
…作品もしくは自分自身の価値を高めるには、一つ一つ行動を積み重ね、蓄積していくことが大事です。
ネットの場合、プラス・マイナスに関わらず、そういう”無形の資産”はいつまでも残ります。一度失うと取り戻すのが大変です。 -
賞賛を得る権利と批判を受ける義務。
…作る側としては、わざわざ労力をかけて作品を作ったわけですから、当然褒めてもらいたいと思うでしょう。
そういう気持ちが強ければ強いほど、いざ批判を受けた時にひどく反発したり、ヘコんでしまったりします。
モノを世に送り出す以上、賞賛だけを得ようという都合のいい考えは通用しません。作者には、得られる賞賛と同じか、それ以上の批判を受ける義務があります。それがイヤなら公開しなければいいだけです。
むしろ、批判してもらえるだけ有難いと思った方がいいです。本当に痛いのは、無視されることですから。
色々書きましたが、かくあるべきなどと言うつもりは毛頭ありません。
たまたま私はこうしているというだけの事です。